top of page

何気ない毎日

ただいまお産待ちの期間です。なので産後入院も調節し、ただ赤ちゃんが来てくれることに集中。本当に何気ない毎日。こんな時は掃除に明け暮れます。基本掃除は好きなので毎日していますが、普段できないようなところとか、気合が入らないとやらないところなどをロックオンして掃除をしています。きれいになると気持ちいいし、やったぞ!!の達成感と結果が実感できて私自身のお産待ちのルーティンになっています(^O^)/



今年はやりたいことが割と多い気がします。まず、乾燥機の購入とドラム式洗濯乾燥機、ロボット掃除機(ルンバ風)。もはややりたいことではなく、買いたい物笑。衣類乾燥機は、内部の付属物が取れて、なくても問題はないのですが、最近湿気るようになってきてるなと感じるため、そろそろ限界かも?産後入院が数が増加傾向にあり、そのうえで乾燥機を使うことも増え、消耗が進んだのもあるかと感じています。ドラム式洗濯乾燥機はもう一台乾燥機があると便利だと感じる今日この頃。退院された後の衣類など大きなものになればなるほど軽くでも乾燥できれば仕事の時短につながります。これは家事でも一緒ですよね。赤ちゃんの育児や赤ちゃんを安全に相手をすることで、家のことがおろそかになり、あれもこれもできてないと感じれば、『なんにもできてないし、できない』と錯覚しがち。1人の人間を育てることがどんなに大変か、そしてそのことに真摯に向き合い頑張っているのに、『できない』という印象を植え付けてしまいます。『できない、できていない』といった感情は育児にはいい影響を与えません。ここは割り切って、人の手お借りることやマシーンを投入し代行してもらえばいいのです。それでママが笑顔でパパにも赤ちゃんにも接することができれば、家族は幸せ強いては世界は平和なのです!!ということで、ほしいものはパパにおねだりしてください💖そしてロボット掃除機ですが、最近はごみを自動で吸い上げてくれたり床拭きもしてくれたりと多彩ですね。これはこの先絶対に人生を共にする大型犬を受け入れるための必需品です。犬は大好きだけど、掃除好きの私から言わせれば、毛が落ちるのが気になります。私が人生でぜったに共にしたい犬種は、毛の生え変わりがある犬なので、絶対のアイテムです。ずーっと昔ロボット掃除機を使っていたのですが、こいつがあほなのか、よく階段からダイブして、結果木端微塵。最近のロボット掃除機はそうでないことを祈ります。


そして、人生をともにしたい大型犬。こやつがまた高い((+_+))けど私の癒し、ストレス解消を私の一生分背負ってもらうので致し方ない・・・。



さて、自分自身への投資研修として、赤ちゃんの『頭のゆがみ』について学びます。『脱ヘルメット』を目指して!!ヘルメット治療はやはり高いし(45~50万)24時間ヘルメットを着用しなくてはならず、大きな負担もあります。それでもヘルメット治療が確実なこともあるかもしれませんが、ヘルメットをしなくても頭の形がよくなるようであれば・・・

どうでしょう??そんな観点から費用も縮小でき、なおかつ頭の形が改善されれば嬉しいですよね!!


それと今度は私が研修を行う。助産歴27年のいままで携わせていただいた経験から、言えることはたくさんあり、これをこれからの助産師さんやもっと学びたいを思っている医療従事者の方に伝授していきたいと思います。もうそんな歳なんですね(^-^;私自身もまだまだ学びたいと思っていますが、そう感じることの根本は研究でしかわからないであろうと思うことが多くあり、私自身は研究体質ではなく笑、なので伝える側に・・と。


そんなこんなで今年はやること、やりたいこと、ほしいもの、来てほしい犬があります。絶対に今年、やりとげるぞ!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
警察の事情聴取

4月に入りました。新年度の始まりです。仕事の開始・保育園の登園・慣らし保育などなどが始り、忙しくしている家族も多いかと思います。大丈夫ですよ、ゴールデンウイークまでは風邪をもらいまくり、保育園からの「お迎えお願いいたします」の電話が頻発し、何のために働きに出たのかわからない...

 
 
 
波乱万丈なお産(^-^)

3月新しい命が誕生しました。1人目産の時にひなたぼっこ助産院の母乳外来やイベントに参加してくださり、ご出産を選んでくださいました。今回は母乳育児を促進させたいご希望と前回切迫早産で入院した経験があるので、今回は避けたいとのことでした。...

 
 
 
ママ おめでとう🌺

生まれましたー☆お1人目もひなたぼっこ助産院でご出産されました。すべてのことを覚えているつい最近な気がします。今回は破水からの開始となりました。助産院では破水をしてから24時間以内に陣痛が来ないと搬送になります(感染予防のため)もちろん破水より抗生物質を内服して感染予防に努...

 
 
 

Comments


bottom of page